チョコレート検定の必勝法|15時間で独学合格した勉強法・例題も紹介!(2025年最新)

スキル

はじめに|15時間で合格できた!合格体験談

先日テストセンターにて受験した結果がこちら。

89点で合格することができました!

合格ラインは70点以上なので、思っていたよりも高得点で嬉しかったです!

この検定を受けたきっかけは「チョコレート検定って話題になりそう!」という軽い気持ち。実際に本格的に勉強を始めたのは試験締め切りの2週間前を切ってからでした(笑)

試験はテストセンターで受験する形式で、自分で日時を選べるのですが、後まわしにしていたら締切が迫り、慌てて申し込みました。

そんな私でも、効率よくポイントを押さえることで、短期間で合格できました!

この記事では、ネットであまり出回っていない、実際の勉強法・出題傾向・問題例などをまとめています。

これから受験を控えている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

この記事はこんな人におすすめ

  • チョコレート検定に興味がある
  • 出題傾向や勉強法を知りたい
  • 独学で合格したい
  • 必要な勉強時間の目安を知りたい
  • おすすめの教材を知りたい
  • 合格者のリアルな声を聞きたい

チョコレート検定ってどんな資格?

試験の概要

出題範囲:カカオの生態、チョコレートの歴史、製造方法、種類、健康効果、味わい方など幅広い内容

試験形式:4択(全100問)

合格ライン:正答率70%以上

受験方法:CBT方式(テストセンター受験)

受験料:5,800円(早期申込:5,500円)

15時間で合格した勉強法|私が実践したこと

チョコレートに関する知識は幅広く「勉強量が膨大では?」と思っていました。

しかし実際にやってみると、合格のカギは 「頻出ポイントを把握すること」と「問題演習の反復」 でした。

頻出ポイント

体験談や口コミを調べ、実際に受験した感覚も踏まえて特に重要だったのは以下の内容です。

出題範囲(全て)

  • 1章:チョコレートとは何か=カカオの生態、チョコレートの製造方法
  • 2章:カカオ豆=カカオ豆の概要・品種・産地、カカオマス、ココアバター、チョコレートの主原料・副原料・配合
  • 3章:さまざまなチョコレート:製造方法による分類、ボンボンショコラと種類、ショコラスイーツの種類と定義など
  • 4章:チョコレートの世界史:カカオの起源、ヨーロッパへの広がり、チョコレートの4代発明
  • 5章:チョコレートの日本史:明治時代〜昭和時代の年表

頻出ポイント

  • 1章:カカオ豆の生態・チョコレートの製造方法(それぞれの段階での特徴等)
  • 3章:ショコラスイーツの定義(名称と名前のリンク)
  • 4章:人と年号
  • 5章:年号とメーカー名

勉強スケジュール

  1. 公式テキストをざっくり1周して全体像を把握
  2. 問題を解きながら暗記ポイントを整理
  3. 暗記ポイントをノートやExcelにまとめる
  4. まとめたポイントをひたすら反復暗記⇄問題演習

暗記のコツ|図や表で覚えると効率アップ

暗記は「図や表で可視化」するのがおすすめです。
頭の中でイメージを作り、最終的には何も見ずに書ける状態を目指しましょう。
特にスイーツは写真と名称をリンクさせて覚えると効果的です。

私が実践した暗記法

  1. スイーツの種類
    写真と名称をセットで覚える(見た瞬間に原材料や特徴がイメージできるように)
  2. カカオ豆とチョコレート製造の流れ
    栽培から発酵・乾燥、チョコレート製造工程までをフローチャート化。各工程の特徴をメモして整理
  3. 世界史・日本史
    人名や出来事を年号とあわせて年表で整理し、流れをストーリーとして記憶

使用した教材・参考書

メイン教材は公式テキスト一択!

購入したのは公式テキスト1冊のみ!

試験範囲はこの一冊に網羅されており、この1冊で十分です。全ページカラーで読んでいるだけでも楽しいテキストです。

補助的に使ったもの

自作したExcelのまとめ表(暗記用)

先ほどの「暗記のポイント」で解説したポイントを自分なりにエクセルに表でまとめていたので、そちらを使用していました。練習問題の作成もおすすめです。

チョコレート検定の例題と出題傾向

以下は実際に出題された問題の再現です。

試験終了後に思い出してメモしたものなので、一言一句同じではありません。

問題1

果実やリキュールのボンボンショコラを作る時にセンターに用いる白い

  1. ガナッシュ
  2. フォンダン
  3. オラン
  4. マジパン

正解は2のフォンダンです。チョコレートを使ったお菓子については頻出なので覚えておきましょう!

問題2

カカオ豆がアフリカで生産される割合は?

  1. 約34%
  2. 約58%
  3. 約71%
  4. 約83%

正解は3の「約71%」です。

カカオの生産についても必ず問われるので、上位3カ国やその他特徴については覚えておくといいと思います。

自分の知識定着用に、と試験後に頭の中で覚えている問題を書き出しました。

さらに知りたい方がいれば別記事にまとめようかなと思います。ぜひコメントください。

よくある質問(FAQ)

Q. どれくらい勉強すれば合格できますか?

A. 私は2週間弱、1日30分〜1時間で合格できました。暗記ポイントを押さえ繰り返すことで十分対応可能です。

Q. 公式テキストだけで大丈夫?

A. はい。初級と中級の試験は公式テキストからのみ出題されます。上級を受ける方は参考文献での勉強も必要です。

Q. 初心者でも受かる?

A. もちろんです!チョコレートの知識ゼロでも問題なし。知っているチョコレートの世界が広がるので楽しく学べます。

Q. 試験当日の流れは?

テストセンターでのCBT方式です。

荷物を預け、試験官から渡されるペンと紙のみを使用します。制限時間は60分、全問回答後は途中退出も可能です。

Q. 試験時間は短い?長い?

100問ですが4択形式。私は30分ほどで終わりました。見直し時間も十分に取れます。

自信のない問題にはチェックマーク✅をつけることができるので、復習も容易です。

まとめ|チョコレート検定は短期集中で合格できる!

チョコレート検定は、初心者でも挑戦しやすく、自己紹介や雑談で盛り上がれるユニークな資格です。

「独学で大丈夫かな…」と不安な方も、頻出ポイントを押さえて繰り返し学習すれば、1〜2週間の短期集中で十分合格可能。

「チョコレートが大好き」「話題になる資格とってみたい」という方は、ぜひ挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました