生活考察日記

【理系女子の生活考察日記】パスタはフォーク?箸?|知られざる「専用カトラリー」を発見!

パスタはフォーク?それとも箸?パスタを食べていたとき、ふと思いました。「フォークと箸、どちらで食べるのが正解なのか?」と。(笑)もちろん正解はありません。でもせっかくなので、メリット・デメリットを整理してみました。フォークで食べる場合お店で...
生活考察日記

【理系女子の生活考察日記】ウインナーとソーセージの違い知ってる?

ウインナーとソーセージの違いとは?ウインナーとソーセージ、ウインナーとソーセージの違い、ご存知でしょうか?普段なんとなく「ウインナー」と言ったり、「ソーセージ」と言ったり、使い分けていない人も多いと思います。でも実は、この2つ、ちゃんと違う...
生活考察日記

【理系女子の生活考察日記】マクドナルドは体に悪い?週1ハッピーセット生活の観察記録

マクドナルドが体に悪いと言われる理由「ファストフード=体に悪い」「マクドナルド=体に悪い」とよく聞くけれど、なぜだそう言われるのだろうか。私が考える理由は主に以下の2つ栄養バランスと塩分量血糖値の急上昇1.栄養バランスと塩分量まず①を確かめ...
グルメ

【2025年最新】コメダ珈琲のモーニング完全ガイド|おすすめ3選と頼み方のコツ

「カフェでモーニング」と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、やっぱりコメダ珈琲。ドリンクを注文するだけでパン・サイド・トッピングが無料でついてくるという幸せモーニングが楽しめます。今回は、コメダ珈琲によく行く私のおすすめモーニング3選を、ちょっと...
PowerPoint

伝わるプレゼン資料の作り方|文字編〜フォント・文字サイズ・行間のポイント〜

はじめに|文字ひとつで伝わり方が変わるプレゼンで「読まれない・伝わらない」原因の多くは文字にプレゼン資料で「読まれない・伝わらない」原因の多くは、実は文字の使い方にあります。内容がどれだけ優れていても、文字が見づらければ、聞き手に届きません...
資格

薬膳・漢方検定の必勝法|2週間で独学合格した勉強法・使った教材・例題も紹介!

はじめに|2週間で合格できた!合格体験談先週届いたこちらの書類。2025年3月中旬に受験した「薬膳漢方検定」の合格証です!試験後はある程度手応えはあったものの、やはり通知を受け取るまではドキドキ。無事に合格できて、ほっと一安心しました。実は...
食の雑学

肉が固くならない方法!物理&化学アプローチで家庭料理がプロの味に

お肉料理を作るとき、「せっかく作ったのに固くなっちゃった…」という経験、ありませんか?じつはそれ、ちょっとした知識と工夫で簡単に解決できるんです!この記事では、「肉が固くなる原因」と「それを防ぐ具体的な方法」を、物理的アプローチと化学的アプ...
食の雑学

コーヒーに砂糖を入れる理由 ー 味の相互作用で読み解く「おいしさ」の科学

コーヒーに砂糖を入れる人、入れない人、あなたはどちら派ですか?近年、健康志向からブラックコーヒーを好む人が増えてきました。でも、世界中の多くの人が今もコーヒーに砂糖を加えて飲んでいます。なぜでしょう?そこには味覚の科学=味の相互作用が深く関...
ライフスタイル

ふるさと納税を賢く活用!一人暮らしにおすすめの返礼品3選を紹介

一人暮らしでもふるさと納税を活用しよう!そもそもふるさと納税とは?仕組みを簡単に解説ふるさと納税制度を活用し寄付を行うことで、①寄付をした自治体から「返礼品」が届く②寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税・住民税の控除を受けら...
グルメ

立川駅3分の隠れ家フレンチ!Restaurant27のコース料理を徹底解説

Restaurant27の推しポイントこじんまりとした落ち着く空間おしゃれな割にお手頃な価格のフレンチ立川駅から徒歩3分ほどの場所にあるフレンチレストラン。立川駅周辺でおしゃれなフレンチを探していたところ、Instagramで見つけて訪問。...