ふるさと納税を賢く活用!一人暮らしにおすすめの返礼品3選を紹介

ライフスタイル

一人暮らしでもふるさと納税を活用しよう!

そもそもふるさと納税とは?仕組みを簡単に解説

ふるさと納税制度を活用し寄付を行うことで、

①寄付をした自治体から「返礼品」が届く

②寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税・住民税の控除を受けられる

制度のことです。

一人暮らしこそ活用するべきメリット

実際に一人暮らしでふるさと納税をして感じたメリットを紹介します。

  • お金をかけずに贅沢できる
  • 日々の生活費の節約につながる
  • 税に関する知識が身につく

一人暮らし向けの返礼品を選ぶポイント

一人暮らしの方が返礼品を選ぶ際に気をつけるべきポイントを3つ紹介します。

1.サイズや量

ふるさと納税は金額が大きいこともあり、返礼品では大容量のものも多くあります。

一人暮らしの場合、収容スペースが限られていることが多いため、適切なサイズや量を選ぶことが重要です。

2.保存方法・日持ち

食品の返礼品を選ぶ際は「保存方法」と「日持ち」を意識しましょう。

  • 冷凍食品:長期保存が可能ですが、冷凍庫の容量を考慮する必要があります。
  • 常温保存可能な食品:果物などは日持ちが短いものもあるため、消費し切れる量を考慮することが大切です。

3.発送時期

返礼品によっては発送時期が決まっているものもありますが、自身で選べるものもあります。受け取れるタイミングに合わせて注文すると便利です。

特に年末は注文が集中し、発送が遅れることがあるため、欲しい返礼品がある場合は早めの注文をおすすめします。

一人暮らしにピッタリ!おすすめ返礼品3選

実際に一人暮らしで注文した返礼品の中から、おすすめを3つ紹介します。

今回は全て食品です。

というのも、先ほどのポイントでもお話ししたように日用品は大量に来るものが多く場所をとり、狭い家に住む筆者には活用しづらいためです。

1.干し芋

おすすめ返礼品の1つ目は「干し芋」です。

干し芋は、常温保存が可能で日持ちがする点が最大の魅力です。

冷蔵庫や冷凍庫のスペースを気にせず、どこでも保存できる点が便利なポイント。

筆者が選んだのはこちらの返礼品。

  • 寄付額:8,000円
  • 内容量:1.2kg(100gの小分け×12袋)

100gずつの小分けになっているため持ち運びしやすく、おやつにもぴったりです。

こちらの返礼品の魅力ポイント

  • 1.2kgの大容量
  • 100gの小分け包装

2.かつおのたたき

おすすめ返礼品の2つ目は「かつおのたたき」です。

一人暮らしだと手軽な肉料理ばかりになりがちなので、魚を摂取したいと考えこちらの返礼品を注文。

かつおのたたきは、流水解凍するだけでそのまま食べられるため、調理の手間もかかりません。

筆者が選んだのはこちらの返礼品。

  • 寄附額:5,000円
  • 内容量:400g

5000円というお手頃な寄付額で400gの商品をいただける点が魅力に感じました。

実際に届いたものは一人暮らしにちょうどいい小さめの切り身が2つ入っており、2回に分けて使える点も良いなと感じました。

こちらの返礼品の魅力ポイント

  • 5000円でいただける魚商品
  • 調理の簡便さ

3.みかん

おすすめ返礼品の3つ目は「みかん」です。

フルーツの中では比較的日持ちができることからみかんを選択。

筆者が選んだのはこちらの返礼品。

  • 寄付額:6,000円
  • 内容量:2kg(サイズ選択不可)

みかんの中でも、2kgの少量から選べるのがこちらの返礼品を選んだ理由です。

不揃いですがどれも美味しいみかんでした。味が大きくてみずみずしい!

こちらの返礼品の魅力ポイント

  • 日持ちするフルーツ
  • 価格と容量を柔軟に変えられる

まとめ:ふるさと納税を賢く活用して生活を豊かに!

ふるさと納税を活用すれば、一人暮らしでもお得に贅沢を楽しみながら、生活費の節約や税の知識を身につけることができます。

自分に合った返礼品を選び、充実した一人暮らしライフを送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました