【理系女子の生活考察日記】ウインナーとソーセージの違い知ってる?

ソーセージ 生活考察日記

ウインナーとソーセージの違いとは?

ウインナーとソーセージ、ウインナーとソーセージの違い、ご存知でしょうか?

普段なんとなく「ウインナー」と言ったり、「ソーセージ」と言ったり、使い分けていない人も多いと思います。

でも実は、この2つ、ちゃんと違うのです!

正しくは、「ソーセージ」という大きな分類の中に「ウインナー」があるのです。

つまり、こういうことです。👇

ソーセージの分類(JAS規格)

ソーセージとは、挽肉に調味料などを加え、ケーシングという入れ物に詰めたもの。

そして、ケーシングの種類や太さによって、名前が変わります。

  • 1番細いものが「ウインナーソーセージ」
  • その次が「フランクフルトソーセージ」
  • さらに太いものが「ボロニアソーセージ」

JAS規格では以下のように定義されています。

名称定義太さ(Xmm)
ウインナーソーセージ羊腸、または太さ20mm未満のケーシングを使用したものX<20
フランクフルトソーセージ豚腸、または太さ20~36mm未満のケーシングを使用したもの20≦X<36
ボロニアソーセージ牛腸、または太さ36mm以上のケーシングを使用したもの36<X

まとめると、「細ければウインナー、太ければフランク、その上がボロニア」ってことですね。

ソーセージのイメージイラスト(手書きです笑)

ケーシングって何?

ソーセージを包んでいる入れ物のことをケーシングと呼びます。

ケーシングには天然腸と人工ケーシングが使われます。

天然腸(羊、豚、牛)

天然腸は、人間の腸を想像してもらえればわかると思うのですが、ストローのように細長く中が空洞になっています。

その太さが自然に違っている(羊腸<豚腸<牛腸)ことから、そのままソーセージの分類基準にもなっています。

さらに、天然ケーシンングは主成分はタンパク質。

加熱するとタンパク質が固まることで、あの「プリッ」とした食感が生まれます。

人工ケーシング

人工ケーシングは、動物の腸の代わりにソーセージ作りに使われます。

原料としてはコラーゲン、セルロース、プラスチックなどが使われます。

均一のサイズに作れるので大量生産向きで、目的に合わせた調整も容易です。

おすすめのソーセージ

ここでは、今回の件でソーセージに興味を持ち、スーパーでよくみかける3製品の違いを調べてみました。

日本ハムのシャウエッセン、伊藤ハムのアルトバイエルン、プリマハムの香薫。

特徴(こだわり)とおすすめシーンを独断と偏見でまとめました(笑)

ここで面白いと思ってもらえたら、また続編で詳細を書こうと思います。

一言で。

  • シャウエッセン:「食感」→休日の朝ごはんに
  • アルトバイエルン:「肉の旨み」→お弁当やおかずの1品に
  • 香薫:「香り」→お酒のお供に

シャウエッセンのこだわりはとにかく「パリッ」とした食感。シンプルに焼くだけで特別感が出るので、休日の優雅な朝ごはんにおすすめです。

アルトバイエルンのこだわりは「肉本来の旨み」。旨みにこだわっており、噛むほどにジュワッと広がる旨みは、ご飯のすすむおかずにおすすめです。

香薫のこだわりは「香り」。燻製の香りにこだわっており、スモーキーな香りでお酒も進みます。これ一品で立派なおつまみになります。

ふるさと納税で楽しむソーセージ

そんな私のおすすめは、ウインナーとフランクフルトが両方楽しめるお得なセット
ふるさと納税で手に入るので、試してみるのもアリかと。

ちなみに楽天ポイントがもらえるのは9月で最後なので、駆け込み購入もいいかもしれません。

まとめ

「ソーセージ」と「ウインナー」は同じじゃなくて、ウインナーはソーセージの一種なんです。

知っているとちょっとドヤれる豆知識ですよね。

次スーパーで手に取るとき、ぜひ「これはウインナーか?フランクか?」と見分けてみてください。

そして、気分に合わせてお気に入りのソーセージを選んでみるのも楽しいです。ぜひ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました